本日7月7日は七夕です。

織姫さまである、こと座の「ベガ」と彦星様である、わし座の「アルタイル」を別つ天の川の話で有名ですね。

ベガとアルタイルそしてもう一つの星はくちょう座のデネブ。この三つを併せて「夏の大三角」とも呼ばれます。

これテストにでるのでしっかり覚えておきましょう(笑)

それはおいといて、なぜこの梅雨の時期である7月7日に七夕なのか。

有名な話ですがご存じの方はいられますでしょうか?

そう、元々七夕は旧暦、太陰太陽暦の7月7日に行われていた年中行事なのです。

ちなみに年中行事は「ねんちゅうぎょうじ」です。「ねんじゅう」ではないことに注意。

これもテストに出します(笑)

つまり、昔の7月7日は今の暦(新暦・グレゴリオ暦)では8月中旬あたりのことだったのです。

8月であれば夏真っ盛りで雨も降らない!偶に台風の場合もありますが…

その時期であれば無事に星も見られますね。

また、古文の中では七夕の季節は秋となります。

これも上記に関連しています。

7月はどう考えても夏ですが、旧暦の7月であればと考えられます。

(新暦8月7日に立秋なのでそれ以降は暦の上では秋。暑いですけど。)

ここから、七夕は秋の季語なんですね。

七夕は理科、国語の勉強になりますね!!(笑)

豆知識として知っておくと面白いですね。

 

担当:安藤